「正社員になりたいけど何をしたら良いか分からずに家に引きこもっている」
「焦って面接を受け続けているけど正社員の面接に通過できない」
正社員として働きたいのに焦って結果的に行動できないことはあります。
何をしていいか分からない場合は正社員になる前にアルバイトかパートタイマー、派遣で経験を積んでおくと良いです。
なぜなら、正社員になる時の理由づけができるからです。
正社員になる時に面接の理由づけにできる
「正社員になった時にすぐ活躍ができるように先に社会経験を積むために働いていた」
そのように面接でアピールができます。
理由をつけることで
「私はなんとなくでアルバイトを考えているわけではない」
と伝えられるので好感度も上がりやすいです。
気になる業界をお試しで体験するつもりでいく
資格が必要ない分野であれば興味のある業界でお試しで働くこともできると思います。
思ったのと違うと思った時にいきなり辞めるのは精神的に苦しくなります。
正社員以外は軽く経験して辞めても、正社員になるための経験づくりとして見てもらえるので気軽に辞めやすいです。
理由は後から考えれば良いのです。
なので、もしそこの環境が劣悪で嫌すぎる場合は無理してい続ける必要はないです。
また、お金がもらえて経験になるので単に無職で何もしないよりは安心します。
アルバイトかパートタイマー、派遣の仕事内容は何でも良い
基本的に苦にならないものであれば仕事内容はなんでもいいと思います。
強いていうのであれば時間をただ売るものではなくスキルが溜まりやすいものを選ぶと良いです。
私自身がいる業界というのもありますが、IT系がオススメです。
パソコンとインターネットを使わない会社はほぼないのではないでしょうか?
知識として覚えておくだけではなく実際に業務で使ったことがあるというのはアピールポイントになります。
正社員だからと仕事が難しくなるわけではない
私は看護学校を辞めてから正社員になるまでにアルバイト、パートタイマー、派遣を経験していたことがあります。
仕事の難易度は正社員が1番忙しいんじゃないかと思っていましたが、全部同じくらいでした。
じゃあ正社員と他は何が違うかというと社会的信頼と社会保障がつくかどうかくらいなんじゃないでしょうか。
安定性があるとも言われていますが、ここまで真面目に読んでいる方は真面目にこなすのでクビになることはないと思います。
切られやすいと言われている派遣で、契約をいきなり切られることはありませんでした。
雇用形態が正社員になるのが不安な人向け
正社員になったことがないうちは正社員という名前だけで結構圧を感じませんか?
私はアルバイトとパートの雇用形態を経験しないで正社員になっていたら人間関係で早期退職をしていたと思います。
実際に働いた時のコミュニケーションの取り方って日常生活じゃ味わえないので、社会経験がない学生から社員になった時は相当辛いと思います。
無職から正社員は特にハードルが高すぎます。
あとは平日の8時間を仕事に使うことに慣れていないと、内気な人は相当疲れるでしょう。
アルバイトやパート、派遣でフルタイムの経験をしてどんな感じで仕事を進めるのか経験してから正社員になった方が楽です。
正社員が無理な人もいる
もし他の雇用形態で働くのが無理だったら正社員は諦めないといけないのか?
その答えは個人的にはNoです。
無理に正社員を目指さなくても良いと思います。
派遣で生活できる方法はないかとか、他の方法で生活できるかなど考えてみるといいです。
例えば、派遣でIT系のエンジニアをやってからフリーランスに転向するという方向もあります。
正社員じゃないとダメというのは世間の目が気になるからというのはあると思います。
大事なのは自分の気持ちです。
先ほど他の雇用形態じゃ正社員は無理なのか、と書きましたが悲観的になるのは早いです。
もしかしたらいる現場が合わなかっただけの可能性もあるからです。
他の現場に転職して自分が正社員が本当に無理なのかを確認してから正社員になるかどうするかを考えると良いと思います。
何事も小さいところから始めてみる
面接で話すことができる後付けの理由づくりとしても役立つし、正社員のハードルを低くすることもできるのでアルバイト・パートタイマー、派遣の経験をしてみてください。
社会人になると自分を責めずに少しずつ段階を踏んでいくのが大事になっていきます。
一発逆転の勝負じゃなくてコツコツ進んで自分の幸せを見つけてください。