成長することで周りの人と合わなくなることがあります。
成長というのは見た目ではなく精神的な部分です。
今まで我慢してきたけど、成長してから周りの人が自分のことを大事にしていなかったと気づくこともあります。
それが友人のケースもあります。
一緒にいてモヤモヤする友人とは距離を離してみるのが良いと思います。
長く一緒に過ごしていた友人にモヤモヤする
他人のことを優先してきて我慢しがちな人は友人から何かきついことを言われても我慢しがちです。
そのまま友人関係を続けてしまっているので、精神が成長してから「舐められている?」と思った時にモヤモヤします。

長く友人と一緒にいると気遣いが少なくなりがちです。
グイグイ言うようになったな…
と、思う時は結構相手が言葉を選ばずに言うようになった時です。
仲良くなったからと好きなことを言ってもいいと考える人もいます。
仲良くなったからと何を言ってもいいわけではありません。
相手に寄りかかってしまうという、悪い意味で甘えてくる人もいます。
底辺にいた時にできた友人は変わっていないことがある
あまり環境が良くなかった頃にできた友人に違和感を感じる時があります。
そういう時はあなたが変わって成長した証拠です。
自分が変わってから相手の嫌なところが強く見えた時も同じように距離を離すのもいいと思います。
人によっては足を引っ張って共依存をしようとしてくる人もいるので、違和感がある時は気をつけてください。
精神の健康を守るために徹底的に目につかないようにする
モヤモヤしてくると遊ぶ時に「やっぱり会いたくないかも」という反対の気持ちになります。
そういうときは一旦距離を離しましょう。
物理的な距離を離すことで友人のことを遠くから見直すことになります。
見直したらしばらくして会いたくなることもあるかもしれません。
見直してみてもやっぱり許せないことをされている、しばらく会いたくないと思ったのであれば会わないという選択ができます。
SNSもミュートにする

精神の健康を守るためにSNSもブロックまではいかないですが、距離を離すために見えないように設定します。
こういうときはミュートにしたら相手に伝わらないのでオススメです。
ミュートにしたけど気になってしまってわざわざ相手のアカウントに見に行ってしまうこともあると思います。
それも精神的に良くないのでなるべく見に行かない方が良いです。
ミュートにしたのに相手のアカウントをわざわざ見に行くくらいならミュートにしない方がいいのかもしれないです。
内気だと舐められがちになる
一時期、友人に強く言われていたことがありました。
なんで相手はそういう言い方で言ってくるんだろう?
と、思うくらいには時々きついことを言われていました。
今まではそういうことを言われても我慢していたのが原因でした。
このくらい言っても相手は反撃してこない
そう思われると舐められがちです。
相手は無意識にストレス発散としてきついことを言ってくるようになります。
距離を離しても縁があればまた会うことできる

モヤモヤした友人は距離を取って関係性を見直すのが大事です。
もし距離をとってもう1回会ってみようかなと思ったり、会いたくなったら会うという感じで良いと思います。
しばらく会うことがなくても相手の方から遊ぼうと言ってくることもあるかもしれません。
距離が近すぎると相手と自分の境界がない状態になるので、触れたくないことに触れられたり相手が失礼なことを言ってくることに繋がります。
本当に仲が良い関係なら無理にずっと会わなくても自然に会う流れになるのではないでしょうか?
このブログでは人間関係の悩みについても書いています。
人間関係に悩んでいる時にこのブログが参考になれば嬉しいです。